学校からのお知らせ

11/4(火)業間に、全校で大縄跳びをしました。今日から、毎週火曜日は、大縄跳びの日です。縦割り班で、協力し声を掛け合いながら、跳んでいました。今年初めての大縄でしたが、1年生も含めて、和気あいあいと跳んでいる姿が楽しそうでした。
10/31(金)後期の委員会紹介が体育館で行われました。6年~4年生が各委員会に分かれて学校をもっと楽しくよくするために活動していきます。今日はその所信表明が行われました。みんなの前でどんな委員会にしたいのか、どの委員会も元気のいい大きな声で伝えることができました。1~3年生もしっかりと聞いていました。これからが楽しみですね。
ここしばらく、お日様タイムや昼休みに校長室をたずねる子どもたちがいます。それも一人や二人でなく、何人もの子どもたちがです。お目当ては、”理科の実験”。2学期始業式で、校長先生が見せた不思議な実験の数々が子どもたちの心に残っているようです。実験を見るのではなく、実際に自分の手で試したくてやって来ます。火をおこしたり、びりびりと感じたり、持ち上げたり。中には、もう毎日のように来る子も。「やってみたい!」「なんでだろう?」っていう思いをこれからも大切にしてほしいものです。
10/27(月)5・6年生が和楽器体験を行いました。講師の方に来ていただき、日本の伝統的な和楽器の音色に親しみ、それらの特徴を感じ取りながら鑑賞したり、実際に体験したりしました。今回体験したのは、笙、篳篥(ひちりき)そして、龍笛です。なかなか音を出すのも難しいのですが、子どもたちの中には、上手に音を出せる子も。音色を奏でるまではいきませんでしたが、子どもたちは日本の伝統文化に楽しみながら触れることができました。
10/24(金)4年生は校外学習で和紙の里に行きました。社会科でも学習した和紙と洋紙の違いについてもしっかり自分の目で見て、触って勉強してきました。和紙づくりでは、短い時間で、いきいきと取り組み、思い思いの飾りを5つ選んですてきな作品ができました。博物館ではいろんな和紙を実際に触りながら原料の違いによる和紙の違いを深く理解できました。お天気にも恵まれ、楽しい校外学習となりました。
Loading...
広告
003845
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る