「授業の様子」の記事一覧

10/23(木)2年生の国語は、「お手紙」の学習をしていました。この学習で、子どもたちは主人公のかえるくんとがまくん2人の気持ちを考えてきました。今回の授業では、かえるくんとがまくんの気持ちからどんなことを話したのか、会話を考えました。今回の授業は、たくさんの先生が見に来られました。その中でも子どもたちは、ペアで役割演技もしながら、楽しく取り組むことができました。

        

10/7(火)3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習で学んだ感想を友だちに伝え合っていました。友だちの感想を聞いて、自分と似ているところや違うところを伝えていました。戦争を題材にしたこの物語、子どもたちなりにちいちゃんの気持ちを考えていました。この物語を通して、戦争の悲惨さに気付いてくれればと思います。

        

9/8(月)3年生が6月にまいた大豆。そろそろ枝豆の収穫時期を迎えます。学校で育てた枝豆にふれながら、枝豆の不思議について、グループごとに話し合いました。「なぜ、緑色なの?」 「なぜ、さやに2つ入っているのと3つ入っているのがあるの?」など、いろいろな疑問が出ました。

        

8/29(金)6年生は、9月末に行われる合同体育大会の応援合戦に向けて準備をしていました。

今年の内容は、どんなものになるのでしょう。今から楽しみです。赤組も青組も、どちらも頑張れー!!

    

夏休み明け後も暑い日が続いています。8/28(木)3・4年の体育では、暑さのためグラウンドでは、体育はできませんでしたが、体育館で体作りの運動をしていました。子どもたち本当に元気いっぱいです。体育館を所狭しと笑顔で走り回っていました。

    

7/15(火)3・4年の体育では、新聞を使って体ほぐし運動に取り組んでいました。新聞を胸に置いて、手を使わず落とさないように動き回ったり、新聞を丸めて、遠くへ飛ばしたり、1枚の新聞でいろんな動きや運動ができるんですね。暑さ対策も取り組みながら、子どもたちは熱中して楽しんでいました。

    

 

7/10(木)2年生の算数の授業では、かさの学習をしていました。1Lの中に1dLは、いくつ分入るのか、実際にますや、牛乳パックを半分に切った容器(1dL)を使って確認していました。子どもたちは自分の手で何度も何度も確認していました。さて、1Lは、何dLか分かりましたか?

    

 

7/10(木)自分たちが育てている朝顔の花でたたき染めをしました。朝顔の花を紙に挟んでやさしく何度もこすって、さあ、紙を開くと・・・。子どもたちは、熱心に、そして楽しそうに作ってました。

    

6/27日(金)に1・2年生も、3・4年生もプール学習がありました。どちらの学年も今年はじめてのプール。プールに入っているときの子どもたちの笑顔はとってもすてきでした。このプール学習を通して、どの子も水に慣れ、水に親しんでほしいものです。

    

    

6/25(水)プール開きで、5・6年生がプールに入りました。今日は、1回目ということで、バディの確認や水に親しむ運動をしました。久しぶりにプールに入った子も多く、とても楽しそうでした。次回が楽しみですね。

    

広告
003855
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る