カテゴリ:今日の出来事
やさいパーティ~(2年)
7/15(火)2年生が育てた野菜の収穫パーティーをしました。1年生を招待し、みんなでピザパーティーをしました。みんなピザ作りに夢中。2年生は、1年生に優しくピザの作り方を教えていました。自分たちが毎朝、熱心に水やりをして育てた野菜を使ったピザのお味はどうでしたか?
学校に色とりどり花火が打ち上げられました!(たてわり遊び)
7/11(金)たてわり遊びがありました。今回は、縦割り班ごとにペットボトルのふたを使ってペットボトルキャップアートに挑戦しました。班で相談しながら、「世界に一つだけの」花火ができあがりました。
ぐっすり睡眠!
7/9(水)学校保健委員会がありました。テーマは、「ぐっすり睡眠!」ぐっすり眠ることの大切さを保健委員会の楽しい発表や校医さんからのお話を通して学びました。それをもとに、縦割り班で早く寝るための工夫を考えました。睡眠の大切さはわかっていてもどうすれば、早く寝れるのかって難しいですよね。どんな工夫が出てきたのでしょう。事前のアンケート調査の結果にもあったようにスマホやタブレット、ゲームの使い方も一因かも知れませんね。
きれいに磨けたかな?(4年生)
7月8日(火)歯磨き指導を受けました。歯科医師さん、歯科衛生士さんが来られて食べ物と虫歯の関係を教えていただきました。実際に虫歯菌を顕微鏡で写し、テレビで見ました。児童は、歯垢の中で動いているたくさんの虫歯菌を見て驚いた様子でした。その後、衛生士さんから歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。一生懸命、丁寧に磨いたことで口の中がすっきりした様子でした。
しみずみなみちょうさたい ほうこくかい(2年生)
7/7(月) 2年生が3年生に町たんけんの発表をしました。町たんけんで学んだことをランキングにして発表しました。発表前はドキドキしていた2年生ですが、3年生が真剣に聞いてくれたおかげもあって、みんな満足のいく発表ができたようです。最後に、3年生から感想タイムがありました。
クリーン大作戦!(6年生)
7/4(金)家庭科「身の回りを快適にしよう」で学校を清掃しました。場所は、児童玄関、保健室、ABCルーム、図書室です。一生懸命頑固な汚れも落としました。終わった後の子どもたちは、とてもすっきりしたよい表情でした。6年生のみなさん、ありがとうございます。
インターネットの安全な使い方は・・・
7/3(木)情報モラル講習会がありました。福井市少年愛護センターから講師をお招きし、インターネットの安全な使い方やゲームなどを使いすぎた場合の心身への影響、SNSとの付き合い方など学年に応じてわかりやすく教えていただきました。情報機器やインターネットの発展によって、児童を取り巻く環境は急激に変化し、トラブルに巻き込まれる事例も増えています。この機会にインターネットやSNSとの付き合い方を考えていきたいですね。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
特別支援学校との交流(4年)
6/24(火)清水特別支援学校を訪問し、児童との交流を行いました。子どもたちは、学校内の教室設備の見学を通して、車椅子に対応したスロープや高さが調節できる蛇口などいろいろな工夫が見られることに気付いていました。ペアになってのニュースポーツ体験では積極的に声をかけたり笑顔で接したりと支援学校の子どもたちと楽しく活動する姿がたくさん見られました。
ホールいっぱいに歌声が響き渡る(5・6年)
6/24(火)フェニックス・プラザ エルピス大ホールにて第64回連合音楽会が開催されました。清水南小の演奏曲目は、「青空に深呼吸」。この歌詞は、気持ちを前向きにさせる温かい言葉が込められていて心に優しく響きます。5・6年生のきれいな歌声にぴったりと合ったこの曲、本番でもピアノに合わせて楽しく元気に歌うことができました。
大きくな~れ!(3年)
6/20(金)大豆の種まきに、行きました。真栗生産組合のご協力のもと、大変暑い日でしたが、朝早く種まきを行ったので無事できました。これから、芽が出て、大きく生長し、収穫できるのが楽しみですね。