学校ブログ
やさいパーティ~(2年)
7/15(火)2年生が育てた野菜の収穫パーティーをしました。1年生を招待し、みんなでピザパーティーをしました。みんなピザ作りに夢中。2年生は、1年生に優しくピザの作り方を教えていました。自分たちが毎朝、熱心に水やりをして育てた野菜を使ったピザのお味はどうでしたか?
新聞を使って(3・4年)
7/15(火)3・4年の体育では、新聞を使って体ほぐし運動に取り組んでいました。新聞を胸に置いて、手を使わず落とさないように動き回ったり、新聞を丸めて、遠くへ飛ばしたり、1枚の新聞でいろんな動きや運動ができるんですね。暑さ対策も取り組みながら、子どもたちは熱中して楽しんでいました。
たくさんの本、ありがとうございます
7/14(月)日本教育公務員弘済会福井支部より本の寄贈を受けました。読書することで、読解力や知識を得るだけでなく、想像力や表現力などを養って、本好きな子が増えてくれればと思います。ありがとうございます。
学校に色とりどり花火が打ち上げられました!(たてわり遊び)
7/11(金)たてわり遊びがありました。今回は、縦割り班ごとにペットボトルのふたを使ってペットボトルキャップアートに挑戦しました。班で相談しながら、「世界に一つだけの」花火ができあがりました。
1Lは、何dL?(2年生)
7/10(木)2年生の算数の授業では、かさの学習をしていました。1Lの中に1dLは、いくつ分入るのか、実際にますや、牛乳パックを半分に切った容器(1dL)を使って確認していました。子どもたちは自分の手で何度も何度も確認していました。さて、1Lは、何dLか分かりましたか?
たたき染め(1年生)
7/10(木)自分たちが育てている朝顔の花でたたき染めをしました。朝顔の花を紙に挟んでやさしく何度もこすって、さあ、紙を開くと・・・。子どもたちは、熱心に、そして楽しそうに作ってました。
ぐっすり睡眠!
7/9(水)学校保健委員会がありました。テーマは、「ぐっすり睡眠!」ぐっすり眠ることの大切さを保健委員会の楽しい発表や校医さんからのお話を通して学びました。それをもとに、縦割り班で早く寝るための工夫を考えました。睡眠の大切さはわかっていてもどうすれば、早く寝れるのかって難しいですよね。どんな工夫が出てきたのでしょう。事前のアンケート調査の結果にもあったようにスマホやタブレット、ゲームの使い方も一因かも知れませんね。
きれいに磨けたかな?(4年生)
7月8日(火)歯磨き指導を受けました。歯科医師さん、歯科衛生士さんが来られて食べ物と虫歯の関係を教えていただきました。実際に虫歯菌を顕微鏡で写し、テレビで見ました。児童は、歯垢の中で動いているたくさんの虫歯菌を見て驚いた様子でした。その後、衛生士さんから歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。一生懸命、丁寧に磨いたことで口の中がすっきりした様子でした。
しみずみなみちょうさたい ほうこくかい(2年生)
7/7(月) 2年生が3年生に町たんけんの発表をしました。町たんけんで学んだことをランキングにして発表しました。発表前はドキドキしていた2年生ですが、3年生が真剣に聞いてくれたおかげもあって、みんな満足のいく発表ができたようです。最後に、3年生から感想タイムがありました。
クリーン大作戦!(6年生)
7/4(金)家庭科「身の回りを快適にしよう」で学校を清掃しました。場所は、児童玄関、保健室、ABCルーム、図書室です。一生懸命頑固な汚れも落としました。終わった後の子どもたちは、とてもすっきりしたよい表情でした。6年生のみなさん、ありがとうございます。
インターネットの安全な使い方は・・・
7/3(木)情報モラル講習会がありました。福井市少年愛護センターから講師をお招きし、インターネットの安全な使い方やゲームなどを使いすぎた場合の心身への影響、SNSとの付き合い方など学年に応じてわかりやすく教えていただきました。情報機器やインターネットの発展によって、児童を取り巻く環境は急激に変化し、トラブルに巻き込まれる事例も増えています。この機会にインターネットやSNSとの付き合い方を考えていきたいですね。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校をもっとよくするために・・・(4~6年)
7/1(火)に委員会がありました。どの委員会も、もっと学校を楽しく、よくするために企画を考えたり、今までの活動を振り返ったりしていました。一生懸命取り組んでいる4~6年生、本当に頼もしく感じました。
つめた~い!楽しい~!(1・2年/3・4年)
6/27日(金)に1・2年生も、3・4年生もプール学習がありました。どちらの学年も今年はじめてのプール。プールに入っているときの子どもたちの笑顔はとってもすてきでした。このプール学習を通して、どの子も水に慣れ、水に親しんでほしいものです。
気持ちいい!(5・6年)
6/25(水)プール開きで、5・6年生がプールに入りました。今日は、1回目ということで、バディの確認や水に親しむ運動をしました。久しぶりにプールに入った子も多く、とても楽しそうでした。次回が楽しみですね。
特別支援学校との交流(4年)
6/24(火)清水特別支援学校を訪問し、児童との交流を行いました。子どもたちは、学校内の教室設備の見学を通して、車椅子に対応したスロープや高さが調節できる蛇口などいろいろな工夫が見られることに気付いていました。ペアになってのニュースポーツ体験では積極的に声をかけたり笑顔で接したりと支援学校の子どもたちと楽しく活動する姿がたくさん見られました。
ホールいっぱいに歌声が響き渡る(5・6年)
6/24(火)フェニックス・プラザ エルピス大ホールにて第64回連合音楽会が開催されました。清水南小の演奏曲目は、「青空に深呼吸」。この歌詞は、気持ちを前向きにさせる温かい言葉が込められていて心に優しく響きます。5・6年生のきれいな歌声にぴったりと合ったこの曲、本番でもピアノに合わせて楽しく元気に歌うことができました。
大きくな~れ!(3年)
6/20(金)大豆の種まきに、行きました。真栗生産組合のご協力のもと、大変暑い日でしたが、朝早く種まきを行ったので無事できました。これから、芽が出て、大きく生長し、収穫できるのが楽しみですね。
5年生も楽しんでほしい!(5・6年生)
6/19(木)6年生が修学旅行について5年生に発表しました。6年生は、修学旅行の思い出や知ってほしいことをクイズを交えて本当に楽しそうに伝えていました。5年生のみなさん、来年が楽しみですね!
自分の命は自分で守る
6/19(木)避難訓練がありました。地震の後に、理科室から火事が起きたという想定で行いました。子どもたちは真剣に訓練に取り組みました。消防署の方からも改めて、命を守ることの大切さを教えていただきました。いつ起こるかわからない災害。自分の命を守るためにも訓練からしっかりとしたいですね。
特別支援学校との交流に向けて(4年生)
6/18(水)清水特別支援学校の先生の出前授業がありました。特別支援学校の紹介や交流の内容、支援学校に通う児童の様子を教えていただきました。また、授業で使っている道具を実際に体験することもでき、真剣に、そして楽しく取り組むことができました。子どもたちは、交流会本番を楽しみにしているようです。
本に親しもう(よんでよんで)
6/17(火)地域のボランティアの方が来校し、各学年で読み聞かせをしてくださいました。学年に応じた子どもたちの興味の引く工夫を凝らした読み聞かせに、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。毎月行われる「よんでよんで」楽しみですね。今回は、校長先生も読み聞かせをしてくださいました。
うううう~、悪戦苦闘中!(5年)
6/13(金)5年生は、家庭科で初めての手縫いに取り組みました。まずは、玉結び、玉留めから。教室の所々から、うめき声が聞こえてきました。初めての子にとっては、本当に難しいですよね。針と糸を使って布を縫えるようになると、便利なものやプレゼントなど、自分のアイディアを生かしたものが作れます。最終的には、各自が小物作りに挑戦するようです。どんな作品ができるか楽しみですね。今回は、民生委員さんにもお手伝いしていただきました。
水はどこから?(4年)
6/12(木)学校の水はどこからくるのか、学校の中をたんけんしました。蛇口から出る水。当たり前のようですが、一体学校のどこから来るのでしょうか?
担任の先生から、「学校の蛇口はいくつあるでしょう?」「この写真は、水に関係する設備なのですが、どこにあるでしょう?」子どもたちは、3人グループになって先生から出た課題の答えを探しに、学校中を歩き回りました。さて、学校には蛇口はいくつあるのでしょうね。
しみずみなみ ちょうさたい !! (2年)
6/12(木)甑谷、真栗方面に町たんけんに行きました。
今回の行き先は、甑谷の西岡河村酒造さんと真栗の岩本繊維株式会社さんです。
「あれも見たい!」「わぁ。」「しつもんです!」など、
色々なことを見たり聞いたり触ったりして、わくわくどきどきな町たんけんをすることができました。
途中、歩くのに疲れてしまった子もいましたが、みんなで歌をうたいながら、学校まで元気に帰ってきました!
魚の体のつくりは・・(6年)
6/10(火)に、子どもたちが釣ってきた魚を解剖しました。理科で「人のからだのはたらき」を学習しました。では、魚の体のつくりは・・・?実際に学校に持ってきてくれた6年生。釣りの得意な子どもたちを中心に解剖しました。みんな興味津々。人のからだと比べてみて、どうだったでしょう?
心の花を咲かせよう(5年)
学校の校門をくぐると、色とりどりの花々が出迎えてくれます。
6/9(月)に、人権の花運動事業として、人権擁護委員の方にお越しいただき、プランターに花を植えました。子どもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を育んでほしいと思います。
朝の登校状況
春先は、子供たちが慣れないこともあり7時45分解錠のところ、早く学校に到着した子供たちに7時 40 分解錠、児童玄関内廊下で待機後、7 時 45 分に教室に向かうことで対応をしていました。しかし、待機時間で多くの子供たちで混雑し、走って教室に向かうなど安全面で管理が難しい状況でした。
そこで地区子供会を開き、各地区の班ごとで出発時間等を再確認しました。
先週1週間の状況をみていますと7:45~7:55の時間帯に学校に到着して、混雑せずにスムーズに教室に入れています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
班長が、到着時間を確認しています。
税金って何だろう(6年)
6/6(金)に租税教室が行われました。税理士の方をお招きし、税金の仕組みや役割を学びました。1億円のレプリカを持ち上げて楽しそうでした。お話をお聞きして、自分が社会の一員として何ができるのか考えるきっかけとなりました。
給食ができるまで(1年)
栄養教諭が来校し、1年生に食育指導を行いました。給食センターで安心・安全な給食を作る様子を動画で見たり、実際に使われている大きな杓子を使わせてもらったりしました。給食に見立てたペットボトルのキャップがこぼれてしまう場面もあり、重ーい!難しい!と調理員さんの大変さを体験することができました。
引き算の筆算(2年)
6/4(水)一の位が引けない2けた引く2けたの筆算をしました。まずは、数え棒を使ってイメージし、それから実際に筆算のやり方を覚えました。一人一人が何度も繰り返しやり方を唱えながら覚えていきました。最後は、代表の子が前に出て発表することができました。
お花畑のできあがり!(1年)
6/4(水)国語で折り紙を使った授業をしていました。国語で読み取った内容を自分たちで折り紙で具体化していました。お花を作っていたのですが、助け合って作っている様子に微笑ましく思いました。最後に,自分たちが作ったお花を持ち寄ってお花畑を作っていました。
災害から身を守る(3年生)
6/3(火)防災センターに行きました。防火・防災に関する展示や映像を見たり、地震や暴風の体験をしたりと、楽しみながら防災の知識を得ることができました。3年生のみなさん、災害から身を守るためにすべきことはわかりましたか?
カラフルゆで野菜サラダ(5年)
5/30(金)家庭科でカラフルゆで野菜サラダを作りました。野菜によって、水からゆでたり、お湯からゆでたり、調理方法が違うんですね。ゆで方やちょうどよりゆで時間を学び、おいしくいただきました。
投票する(6年)
5/28(水)に選挙管理委員会の方のご協力をいただき、投票の仕方について学びました。人々の積極的な政治参加が民主政治を支えています。今回の学習を機に、政治への関心が広がってくれればと思っています。
自分の命を守る
5/27(火)に、引き渡し訓練が行われました。今回は、子どもたちと教職員が安全に保護者に引き渡すための動きの確認をしました。自然災害や不審者、動物の出没等不測の事態にどう対応すべきか、自分の命を守るためにもこうした取り組みを大切にしていきたいと思います。
火事からくらしを守る(3年)
5/27(火)に、清水分署の方のご協力をいただき、消防車、救急車の見学をしました。子供たちは、実際に車の中に入ったり、道具や設備を実際に触らせてもらったり興味津々。普段は目にすることのできない消防の仕事をたくさん知ることができました。私たちの命を守る大切な仕事をしているんですね。
宿泊学習 Vol.6
カレーが出来上がり、みんなで合掌。
自分で作ったカレーは、最高ですね!
涼しい風が吹いて、食欲も上がり、全員完食です
食後は、食器、鍋洗いです。
ススで真っ黒になった鍋底を洗うのは一苦労。
でも、この大変さも野外炊さんの醍醐味ですよ!
宿泊学習 Vol.5
2日目のスタート、レザークラフト作りです。
黙々と作品作りに集中しています。
素晴らしいものができました!思い出の一つになりますね。
野外炊さん開始!作るのは、みんなが好きなカレーです。
お米をかしいでいます。
このブースでは、材料の下ごしらえ中。
こちらは、ゴーグルはめて火起こしですね!
宿泊学習Vol.4
宿泊学習、2日目になります。
まずは、昨晩のキャンドルサービスの様子です。
キャンドルサービス、幻想的で写真に見入ってしまいますね!
朝の集いの様子です!
今日は、レザークラフトと野外炊さんがメインです。
元気に活動していきましょう。
宿泊学習 Vol.3
昼食後は、カヌー体験です。
天候が悪いと実施できませんでしたが、うれしいことに天候がもちました。
まずは、陸地でイメージトレーニング!
みんな、転覆せずにスーイスイ!
体験終了!みんな笑顔でVサイン
宿泊学習 Vol.2
活動前に、全員で!
バス酔いの心配もなく、元気いっぱいです
棒まきパン作りです。棒にパン生地を巻いています。
自分で焼いたパンは、最高でした!あっという間に完食!
昼食後にみんなでしばらく遊びました!
元気でね~!(3年)
5/21(水)理科で観察していたアオムシが、モンシロチョウに。観察もし終わったということでモンシロチョウをみんなで逃がしました。育てている間に情が移ったようでチョウに子どもたちは名前も付けたそうです。
ゆっくり、じっくり(4年)
5/21(水)4限目に4年生は、図工で写生をしていました。タブレットで撮った風景をていねいに、下描きしたり、色を塗ったり。「先生、ここはどうやって塗ったらいいですか?」先生にも教わりながら、熱心に取り組んでいました。できあがりが楽しみですね。
宿泊学習 Vol.1
本日から5年生の皆さんは、あわら青年の家で宿泊学習を行います。
朝からワクワクした顔で学校に集合しました。
出発式後、バスで芦原に出発!
予定通りに到着、全員元気です。
入所式・オリエンテーション。
今から活動に入っていきます。
地域の米づくりの様子を見て、絵を描こう(1~3年)
5/15(木)1・2限目に田んぼで米作りをしている様子を見学させていただきました。大きなトラクターが代かきをしている様子に興味津々。また、真栗生産組合のご協力のもと、田植え機などの機械も見せていただきました。これからタブレットで撮った写真をもとに絵を描きたいと思います。
ぐんぐんそだて わたしの野さい(2年)
5/14(水)1限目に、学校の畑に夏野菜を植えました。ピーマン、トマト、キュウリ、オクラ、なす、トウモロコシ、すいかの中から自分の好きな野菜を選びました。おじいちゃん、おばあちゃんにも手伝っていただき、楽しく苗を植えました。夏においしい野菜を収穫するのが楽しみですね。
ゆで卵の中身は・・・(5年)
5/14(水)2限目に、調理実習をしました。ゆで時間を3分、6分、9分・・・としたときの中身の様子を比べながら、おいしくいただきました。さて、どのゆで時間がお好みですか?
楽しかったよ!たてわり集会
お日様タイムに、今年度初めてのたてわり集会が行われました。
6年生が中心となって行われたたてわり集会。1年生から6年生までみんなが楽しめました。特に、班対抗の動物ビンゴゲームは、本当に盛り上がりました。
大きなおいもになああれ!(1年生)
13日(火)の1限目に、学校にある畑にさつまいもの苗を植えました。「お日様の方に葉っぱを向けて植えましょう』という先生の話をしっかりと聞いて一人一人がていねいに植えていました。秋に大きなおいもができるのが楽しみですね。
交通ルールをしっかり守って!(交通安全教室)
5/8(木)交通安全教室が行われました。
1・2年生は、校外に出て歩行練習を行いました。横断歩道や信号のない交差点の渡り方など実地を通して学びました。初めて通った道もあり、ドキドキわくわくの練習となりました。
3・4年生は、自転車の正しい乗り方を練習しました。グラウンドにコースを作り、実際の道路に見立てて練習しました。自転車にまだ慣れていない子もいました。自転車は、子どもたちにとって楽しい乗り物ですが、安全には十分気をつけましょう。
これから、交通ルールやマナーをしっかりと守り、自分の命は自分で守りたいですね。